10月になると、最近では街中が
ハロウィン仕様に変わります。
日本でもこうした光景が見えるようになったのは、
ここ10年くらいかなと思います。
しかし、ハロウィンの由来や
なぜこのようなお祭状態になっているのか、
意外に知らなかったりします。
そこで今回は、改めてハロウィンという行事について、
基本的なことをまとめてみたいと思います。
Sponsored Link
ハロウィンとは?
ハロウィンというのは、ヨーロッパの文化で、
毎年10月31日の夜に行われる民俗行事の1つです。
ハロウィンは、死者の魂がこの世に戻ってくる
という日で、死者の魂をしのぶ行事です。
また、同時に秋の収穫も祝う日でもあります。
実は日本にも同じような民俗行事があります。
そう、「お盆」です。
日本と違うのは、ハロウィンでは、
死者の魂だけでなく、悪い霊もこの世にやってくると考えられています。
ハロウィンと言えばカボチャ?
ハロウィンと言えば真っ先に思いつくのが、
カボチャを繰り抜いて作られた顔だと思います。
まさにハロウィンのシンボルです。
あのカボチャですが、
「ジャック・オー・ランタン」と言います。
このジャック・オー・ランタンを作るのは、
カボチャに怖い顔やおかしな顔を彫って、
悪い霊を追い払うという意味があります。
そのため、このジャック・オー・ランタンは
家の戸口に置かれます。
なぜ仮装した子供が練り歩くの?
次にハロウィンで思い浮かぶことといえば、子供が仮装して、
町を練り歩き、お菓子をもらうという光景だと思います。
これは魔女や悪い霊が町にやってくる
というのを表現しているそうです。
子どもたちは、魔女や幽霊に変装して、家々をまわり、
「トリック・オア・トリート」といってお菓子をもらいます。
この「トリック・オア・トリート」ですが、直訳すると、
「もてなすか、イタズラするかどっちがいい?」という意味で、
子供をもてなすということで、お菓子を配るというようになっているそうです。
この習慣は、彷徨う霊を鎮めるために供物を捧げる
という古代ケルトの風習からきているそうです。
家主の方は、「ハッピーハロウィン」と答えて
お菓子を子供にあげるというのが一連の流れです。
しかし、中にはこのお菓子を断る家主もいるそうです。
必ずお菓子をあげると思っていましたが違うんですね。
最後に
日本でもだいぶハロウィンイベントが増えてきました。
ハロウィンの基礎知識を知った上で、こうしたイベントに参加すると、
さらに楽しさが増すと思います。
ぜひお子様やご家族とハロウィンを楽しんでください。
ハッピーハロウィン