本日1月7日は、七草粥の日。
朝に七草粥を食べた人も多いのではないでしょうか?
正月行事のひとつとして覚えられることが
多い七草粥ですが、正式には「人日(尽日)」の
節句に行われる行事で、五節句のひとつなのです。
そんな七草粥の由来や、食べることによって得られる
効能をまとめてみました。
Sponsored Link
七草粥の由来
七草粥はもともと中国の人日の節句に七種の野菜を
入れた汁物を食べ、その1年が平和で暮らせるようにと
お祈りする風習が日本に伝わって広まったとされています。
その歴史は古く平安時代より宮中行事として七草粥が
食べられていました。
当初は天皇陛下や皇族のみが食べていた七草粥ですが、
江戸時代に入り、人日の節句が公式に祝日化したことに伴い
一般にも七草粥を食べる風習が広まることとなります。
Sponsored Link
正月疲れの胃に優しい七草粥
七草粥に使われる野菜は、
せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ
すずな、すずしろの7種。
これらはまとめて春の七草と呼ばれます。
七草には春と秋の2種類がありますが、秋の七草は
観賞用として知られる花が多いため、食用に適していません。
(ちなみに秋の七草は女郎花(おみなえし)、尾花(ススキ)、
桔梗、撫子、藤袴、葛、萩)
そのため正月の七草粥には春の七草が用いられます。
また、春の七草は栄養が豊富。
・せり
ビタミンB、カルシウムが豊富
・なずな
別名「ぺんぺん草」。利尿作用、高血圧、胃や肝臓の回復
・ごぎょう
気管支炎、咳止めなどに効果
・はこべら
利尿作用に効果
・ほとけのざ
胃の疲労回復、解熱効果
・すずな
蕪(かぶ)のこと。カルシウム、ビタミンC、ビタミンKが豊富
・すずしろ
大根のこと。胃や肝臓の回復
正月料理を食べ過ぎて疲れた胃を優しくケアしてくれます。
七草粥の作り方
白米からおかゆを炊くのは時間がかかってちょっと…という方は、
オートミールを使うと簡単に七草粥を作ることができます。
たっぷりのお湯でオートミールを煮込み、
そこへ茹でた七草を添えれば簡単に七草粥の出来上がり!
水溶性食物繊維が豊富に含まれたオートミールで
作った七草粥は、腸内環境を整えてくれるので
おすすめです。
体に良い栄養素がいっぱいなので、ぜひとも7日の朝にこだわらず
飲み会明けの胃もたれしている朝などに食べてみてくださいね。